有限会社 Brillante
HOME | / | プロフィール | / | インフォメーション | / | トピックス | / | クラシック音楽あれこれ | / | MyFavorite | / | 土清水 縁の日曜音楽館 | / | お問い合わせ |
これまでのTopics
Vol.1 | Vol.2 | Vol.3 |
Vol.4 | Vol.5 | Vol.6 | Vol.7 | Vol.8
Topics
私は、司会とピアノ、 トークと音楽、今回は大阪5つのオーケストラの方々と、 二重奏から六重奏まで、音の広がり、増えていく厚みをお話と共にお楽しみいただきました。 まず第1部は二重奏と三重奏、 ![]() ヴァイオリンは、大阪交響楽団首席ソロコンサートマスター 森下 幸路さん、 チェロは、日本センチュリー交響楽団 高橋 宏明さん、 「タイスの瞑想曲」、「白鳥」から始まり、締めは、ピアノ三重奏曲弟7番「大公」、おなじみの名曲揃いです。 お二人の素晴らしい音色に酔いしれながら、ピアノを奏でました。 そして、第2部へと移ります。 ![]() 第2部は、四重奏から六重奏、 第1ヴァイオリン/第1部同じく 森下 幸路さん 第2ヴァイオリン/関西フィルハーモニー管弦楽団 西村 千奈美さん ヴィオラ/大阪フィルハーモニー交響楽団 岩井 英樹さん チェロ/第1部同じく 高橋 宏明さん コントラバス/ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団 インストラクティブプレイヤー 林 俊武さん それぞれのオーケストラに長年在籍されるベテラン奏者です。 弦楽四重奏「アンダンテ・カンタービレ」から始まり、ピアノ五重奏曲「ます」、 「別れの曲」、「カヴァレリア・ルスティカーナ/間奏曲」は、六重奏でお届けしました。 ![]() インタビューは、楽器や音楽、ご自身の話に加え、 各オーケストラの成り立ちや特徴等、 長い間在籍されていらっしゃるからこその生の声をお伺いでき、 皆様トークもお上手で、お客様がなるほど!と頷かれたり、クスッとお笑いになる瞬間が何度も感じられました。 ステージ、客席、共に暖かく和やかな雰囲気で包まれました。 |
HOME | / | プロフィール | / | インフォメーション | / | トピックス | / | クラシック音楽あれこれ | / | MyFavorite | / | 土清水 縁の日曜音楽館 | / | お問い合わせ |