2025年(令和7年) 新年のご挨拶
会長
梶本 徳彦
新年明けましておめでとうございます。会員の皆様にはご家族とともに良い新年をお迎えされたことと存じます。また皆様には平素から日中友好の活動にそれぞれのお立場からご活躍いただきご苦労様です。
昨年は大阪市と上海市との友好都市提携50周年を迎え、大阪で日中両国の著名な書家による書画篆刻展、上海では日中友好コンサートを開催しました。併せて小西副会長を団長とする訪中団を派遣、江蘇省での友好シンポジウムに荒石副会長の参加など交流を深めました。協会の組織運営についても、収入支出全般にわたる財政基盤強化策と会員拡大に取り組み一定の成果を得ました。会員の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。文化委員会、女性委員会の活動もコロナ禍を克服して活性化しました。
さて、本年は戦後80年、昭和で数えると100年になります。この節目の年に当たり、歴史を振り返り、現在を見つめ、未来に思いをはせたいと思います。戦前の日本は、中国やアジア諸国の国民に重大な損害を与え、国内においても国民生活に苦難を強いました。日中戦争に限っても、死者は日本で44万人余、中国では民間人も含め2380万人とされています。改めて戦争の悲惨さと平和の尊さを痛感いたします。
大阪府日中友好協会は中国建国後直ちに、二度と戦争を起こさず平和を追求するために結成され今年で75周年となります。今年も先人の伝統を受け継ぎ日中友好活動を進めましょう。
昨年の「言論NPO」の世論調査では、訪日経験のある中国人は55.6%が日本に良い印象を持ち、訪日経験のない人は97.2%が良くない印象を持つという結果があります。実際に日本を体験した人とSNSを中心とする情報を通してしか日本をみない人との間にこれだけの認識の差があるというのは驚きでもあり、今後の日中関係改善のヒントとなるのではないでしょうか。同様のことが日本人の中国に対する感情についてもいえると思います。中国を訪問して国民の皆さんと接することが大切です。
今年4月13日から10月まで関西大阪万博が開催されます。万博関係者は来場者総数を2820万人、外国人の半数が中国人と見込んでいるようです。万博という場を通じて、また関連する観光によって多くの中国人が日本を知り日本についての理解が深まることを期待します。日中友好協会としても、大阪と上海・江蘇省との間で、また地区協会とそれぞれの友好都市との間で旧交を温め、新たな出会いによって友好交流を深めたいものです。
■お知らせ
梶本徳彦会長は2025年2月18日逝去されました。ここにあらためて生前のご厚誼深謝し心からお礼申し上げます。
会長の職務は小西禎一副会長が代行いたしますので、引き続きご指導ご鞭撻をお願いいたします。
|