有限会社 Brillante
HOME | / | プロフィール | / | インフォメーション | / | トピックス | / | クラシック音楽あれこれ | / | MyFavorite | / | 土清水 縁の日曜音楽館 | / | お問い合わせ |
これまでのクラシック音楽あれこれ
Vol.1 | Vol.2 | Vol.3
クラシック音楽あれこれ
オペラ「カルメン」バレエ「ボレロ」付き チェコ国立ブルノ歌劇場オペラ チェコ国立ブルノ歌劇場管弦楽団&合唱団&バレエ団 オペラの定番、「カルメン」を久しぶりに鑑賞しました。 |
![]() |
![]() |
今回のカルメン役は、ヴィクトリア・マイファトヴァ とても美しい方でした。 恋の炎が激しく燃え上がる宿命の恋物語、自由奔放に激しく生きる女カルメンは 一つの女性の象徴として用いられますが、従来のカルメン独特の悪ぶれた感じは少なく 少し新しい感覚の取り組み方だと思いました。 クラシック(古典)音楽は、作曲者(オペラだと原作者もですが)に忠実にという声も多いですが やはり昨今の感性をどんどん取り入れ、アーティストの個性を大切にすることも重要だなぁと思いました。 どちらかというと、ライト感覚の仕上がりに思えました。 |
今回の呼び物のひとつは、オペラ「カルメン」にバレエ「ボレロ」を加える斬新な試みです。 第3幕と第4幕の間で、あのモーリス・ラヴェル(1875−1937)のボレロに合わせ20名のダンサーが踊ります。 そして第4幕がエキゾチックに彩られ始まるわけですが、 珍しいとは思いましたが、オペラ自体に効果があったかといえば、何ともいえません。 |
![]() |
![]() |
今回の公演を、いわゆるお楽しみ 娯楽として気軽に鑑賞するのには面白いと思いますが、 じっくりオペラ「カルメン」を噛みしめるのであれば、なかったほうがよかったのではと、私は思います。 でもさすがチェコの歌劇団だけあって、憂いというか「カルメン」というオペラは曲も、踊りも、物語自体激しいのですが その中に独特の情緒、物悲しさ、落ち着さえも感じました。 そして改めて作品の面白さ、曲とストーリーのバランスの良さに頷き、 やはり一番人気のオペラだけはある、と再確認させられました。 皆様も機会がありましたら、わかりやすいオペラですので(入門に最適)一度ご堪能ください。 |
HOME | / | プロフィール | / | インフォメーション | / | トピックス | / | クラシック音楽あれこれ | / | MyFavorite | / | 土清水 縁の日曜音楽館 | / | お問い合わせ |