有限会社 Brillante
HOME | / | プロフィール | / | インフォメーション | / | トピックス | / | クラシック音楽あれこれ | / | MyFavorite | / | 土清水 縁の日曜音楽館 | / | お問い合わせ |
これまでのクラシック音楽あれこれ
Vol.1 | Vol.2 | Vol.3
クラシック音楽あれこれ
ウィーン・フィルハーモニーウィーク イン ジャパン 2004 ワレリー・ゲルギエフ 指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 2004/11/12 ウィーン・フィルの演奏を聴いてきました。 |
![]() |
![]() |
前半プログラムは、ウィーン・フィルらしく、 ヨハン・シュトラウスU世のワルツ、ポルカ集で、 ウィーンの気分を満喫といった感じでした。 やはり、軽いタッチで、聴いている者の気分まで、 軽く、明るい気分にさせていただける訳ですが、 大御所の演奏は、独特の間・揺れ・気負いなさ・さらっと感があり、 無駄のない上品なサウンドだなあと思いました。 |
後半は、チャイコフスキーの交響曲第6番 ロ短調 OP74で これは皆さんもご存知の「悲愴」ですが、 チャイコフスキー(1840−93)の突然の死によって まさに「辞世の作」となった作品。 1893年の10月16日にチャイコフスキー自身の指揮により初演され、 そのあと25日に死去。 死因はコレラか同姓愛を罪状とする謀殺説となっていますが、 たぶん病死だろうということです。 この曲は私も大好きですが、わりといつもは重みのある、 どちらかというとねっとりとした演奏を聴いていますし、 そちらの方が好みではあるのですが、 今回の演奏は実に洗練された軽やかな悲愴のように思えました。 やはり、クラシック音楽というとまだまだヨーロッパには、、、。 と思う私にとって、垢抜けすぎているような気もしましたが、 全体的にはよくまとまって、満足感は充分と言った感想です。 ワレリー・ゲルギエフさんも、思ったよりすっきりとした指揮・容貌に思えました。 |
![]() |
HOME | / | プロフィール | / | インフォメーション | / | トピックス | / | クラシック音楽あれこれ | / | MyFavorite | / | 土清水 縁の日曜音楽館 | / | お問い合わせ |