有限会社 Brillante
HOME | / | プロフィール | / | インフォメーション | / | トピックス | / | クラシック音楽あれこれ | / | MyFavorite | / | 土清水 縁の日曜音楽館 | / | お問い合わせ |
これまでのMyFavorite
Vol.1|Vol.2
MyFavorite
私は クラシック音楽一辺倒で (まぁ お仕事でもありますが) ジャズといえば ほとんど BGMというか 安らぐために 聴くのですが 今回 オスカーピーターソンの 演奏を聴いてきました。 |
![]() |
|
![]() |
勿論 ジャズといっても 軽めのタッチでイージーリスニング的なものから激しいものまであり、 私はピアノソロで 中でも静かなものが好きで 今回は生のオスカーピーターソンのピアノが聴ける! どんな演奏かなといった感じで 勇み足で 会場へ向かいました。 今回は カルテットだったので つまり4つ楽器(ベース、ギター、ドラム)があったわけですが とちらかというと 全体的に静かで 落ち着いたムードでした。 前座は いまを時めく 上原ひろみさんで こちらは とにかくエネルギー全快!といった演奏で とても共感するフレーズが 何度か感じられました。 |
![]() |
私は コンサートへ行くと何かしら(仕事上でしょうか)1つでも 得ようとしてしまうところがあるのです。 今回得たことは 物事に対する落ち着きの尊さ、品の良さ、 そして音楽面で言えば倍音(音を出したあとの響き)の大切さ 楽しみ方です。 私は 音大受験のとき よく自分の弾いた音の倍音を感じなさい! と先生に言われました。弾くだけでも 大変なのに さらに倍音まで!! と思いましたが これがはまってしまうと とても心地よく スローな曲だとよく耳を澄まして響きを感じながら演奏するので 音がとても澄んだようになるそうです。(家のものによると) オスカーピーターソンのピアノは やはり 静かな 燻し銀のような音色で いまやジャズ界の巨匠であるにもかかわらず 出すぎることは決してなく あとの3人との とてもいい調和を保ってらっしゃいました。 やはり 音楽だけじゃなく 何事も落ち着きと調和がとても大切 ということを感じました。 |
HOME | / | プロフィール | / | インフォメーション | / | トピックス | / | クラシック音楽あれこれ | / | MyFavorite | / | 土清水 縁の日曜音楽館 | / | お問い合わせ |