TOPに戻る
 施設紹介
市民研究活動
 エコイベント
 (リユース食器)
 手作りおもちゃ
 エコ体験
 市民とお店
 ごみ物語編集
 チーム X
過去活動・他
 過去活動
 学習支援
 ニュース作成
 活動予定
 ボランティア募集
 事務局
 温暖化コーナー
 他・項目
 サイトマップ
関連リンク
資源リサイクルセンター
 本体HPへ
千里リサイクルプラザ
 本体HPへ
市民研究ニュース
 のHPへ
リンク・掲示板
 
 学習支援・出前講座                                .

  研究員が学校に出向き、学習支援活動を行っています。  →学習支援の内容一覧
            また公民館にも出前講座に行っています。 →出前講座の内容一覧 
 
 学習支援(買い物ゲーム)ニュース再掲載  くるくるフォーム(学習支援)ニュース再掲載 
 
 
 .
環境学習支援実施の経緯↓
 プラザ研究所 守りから攻めへ(2ページを1枚に合成)   
市民研究ニュース20年4月号再掲載
      「まち」への発信
 プラザ創立10周年にあたる平成14年、プラザ研究所の活動に新しいページが開かれました。守りから攻めへの転換を目指して、市民研究員による「出前講座」が始められたのです。創立10年にして大きな問題となっていた、千里リサイクルプラザ特に「研究所」の世間一般に対する認知度の低さをなんとかするために、市民研究員が研究成果を「まち」に発信する手だてとして考えられました。
 この年は試行の段階で、翌15年から本格的な実施が始まりました。当時の所長、副所長が時間を見つけては公民館を訪問して出前プログラムを売り込む毎日が続きました。
 15年から16年にかけては公民館訪問の成果でしょうか、出前講座の中心は地区公民館で、どちらかといえば、ごみ減量の方法や現状、のような講演的・啓蒙的内容が多かったようです。しかし、衣類のリフォーム・おもちゃ作り・染色など、作業を通して楽しみながらリサイクル体験をするプログラムも徐々に広まり、時には学校からも授業の一環としてお呼びがかかるようになりました。
   小学校 かるた取り大会の様子
 講師として市民や子ども達を指導することになった市民研究員は、はじめは戸惑うことも多かったようですが、試行錯誤を繰り返すなかで次第に市民の信頼を得、公民館よりも様々な地域団体からの出前依頼がくるようになりました。研究員自らが、事務局に頼らずに、積極的に依頼者を開拓するなど、研究所の進むべき道を夜を徹して話し合った宿泊研修会の成果が、じわじわとあらわれて来たようです。
 公民館 出前講座の様子
 18年からは小中学校への関りを深めるために授業支援活動を別立てにしましたが、プロジェクト活動の成果でしょうか、地域からの依頼は増え続けています。
出前講座の移り変わり
  内容
14    3  1   講演2・おもちゃ1・かるた1
15 15 10  3  2 講演3・授支1・おもちゃ6・かるた3・リフォーム2
16 36 21 10  5 講演11・授支2・おもちゃ1・リフォ12・料理2・竹電球3・染色3・紙すき2
17 41 17 20  4 講演8・授支1・おもちゃ3・リフォ7・料理4・染色8・紙すき6・収納3・水1
18 25 11 14 おもちゃ2・リフォ5・染色7・紙すき3・収納7・水1
19 36 17 19 講演2・おもちゃ2・リフォ8・染色10・紙すき6・収納2・布ぞうり7
公―公民館 地―地域団体 学―学校
 →右上へ続く
 
 →左下より
   「教室」への発信
 平成18年度から小中学校への関りをより深め、ごみ問題、環境問題を市民全体に広げるために学校支援プロジェクトが立ち上げられました。現在、小学校では4年生でごみ問題を社会科として学び、他学年、中学校では総合的な学習の一環として取り組んでいるところもあります。ごみ減量を軸足にした環境問題の啓発を設立趣旨としている当プラザが、学校の環境学習を積極的に支援することが強く求められているのです。
  学習支援 紙すきの様子
出前講座プログラムを参考に、学校向けのプログラムを作って、校長会・施設見学説明会・副読本説明会・環境学習担当者会などで宣伝に努めました。営業努力と研究員の研修成果が実って、10校13講座を支援できました。学校支援の場合は、ごみ減量の授業に紙すきやおもちゃ作りを組み合わせるなどの複合的な講座の持ち方や、同じ講座を学級分だけ繰り返すなど、出前講座にはない工夫も必要でした。また、授業の一環として行われることが多いので、制限時間内で活動を終える、数十名の子どものほとんどに成就感を持たせることなどが強く求められました。
 翌19年度は、主担の先生のお勧めもあり、同じ学校の子どもと年間を通じて関りあうために、クラブ的な活動にも支援の手を伸ばすことになりました。

 公民館 出前講座 布染色の様子
 小学校のクラブだけではなく、学校を活動舞台にはするけれど地域のお母さん方が主宰する土曜スクールのようなものも支援することになりました。
    学習支援 紙すきの様子
 この支援活動は、異年齢集団であること、そのために講座内容の選択や準備物の周知徹底など、難しいことも多く、派遣講師の増員などの対応も必要でした。

 「教室からの発信」と「教室・まちへの発信」があいまって吹田中の子どもが、プラザと共に楽しく環境問題に取り組めたら
すばらしいですね。
件数  内容
18 13 授業支援7・おもちゃ2・料理1・染色1紙すき4
19 32 授業支援4・おもちゃ9・染色6
紙すき12・水1
 
◆上記数字はこのニュース発行当時です。その後の
 経過は各Pの近況報告・市民研究ニュース等を
 現在の活動内容は 上の内容一覧をご覧下さい。